「 月別アーカイブ:2022年04月 」 一覧
-
-
2022/04/28 -読書メモ
確率とか統計学で難しいところは省いて、重要なところを中学数学のみで説明してくれた良書。kindleでは図と数式をうまく読み上げてくれないので、聞く読書では理解が進まないところが多々あったが、それでも統 …
-
-
デイビッド・エプスタイン「RANGE(レンジ) 知識の「幅」が最強の武器になる」
2022/04/26 -読書メモ
事例が豊富で、しかも重要な事例は深掘りされていて、読みごたえがあります。内容が濃く、素晴らしい本でした。 仕事で経験もあるし実績もある、その道のスペシャリストではある。だがしかし、ずっと解決できていな …
-
-
職場に異動されて来られた方が、落ち着きがなく、もしやADHD(注意欠如・多動症)なのではと思い、ADHDの概略を知るために読みました。 ADHDについてまとめて書かれてはいますが、ADHDの方の周りに …
-
-
アレックス・スジョン―キム・パン「シリコンバレー式 よい休息」(日経BP 2017)
休息と言っても体を休めるのか、頭を休めるのかとか、いろいろあると思いますが、創造性を高める休息について書かれています。 働いている人は、時間がいくらあっても足りません。だから休んでいる暇はなく、ずっと …
-
-
フローレンス・ウィリアムズ「NATURE FIX」(NHK出版 2017)
森の中で新鮮な空気を吸ったり、海の波の音を聞いて、気持ちのいい経験をしたことは誰にでもあると思います。本書は、なんとなく自然から影響を受けているなと感じているものを、最新の科学を取材し明らかにしていま …
-
-
ダニエル・ギルバート「明日の幸せを科学する」(早川書房 2013)
脳って思っているほど、立派な器官ではないんだなと思わされました。 本書では想像の欠点として3つ挙げています。 1. 未来のすべての出来事を想像することはできない。一部しか想像できない。 2. 現在を未 …