要約
ポジティブ心理学では、ネガティブ:ポジティブの比率が「1:3」がいいと言われている。ネガティブが「0」でなければならないとは言ってない。ネガティブな考えが出たときは、「それでいい」と認めてポジティブに捉える。完璧な人間はいない。みな欠点がある。
感想
ネガティブを受け入れることは、自分だけでなく、他人にもできるようになれるといいなぁ。そうしたら他の人ともっとうまくやっていけるような気がする。完璧な人間はいない。欠点があって当然だと自分に言い聞かせ続ければいいのかな。
output place
投稿日:
ポジティブ心理学では、ネガティブ:ポジティブの比率が「1:3」がいいと言われている。ネガティブが「0」でなければならないとは言ってない。ネガティブな考えが出たときは、「それでいい」と認めてポジティブに捉える。完璧な人間はいない。みな欠点がある。
ネガティブを受け入れることは、自分だけでなく、他人にもできるようになれるといいなぁ。そうしたら他の人ともっとうまくやっていけるような気がする。完璧な人間はいない。欠点があって当然だと自分に言い聞かせ続ければいいのかな。
執筆者:allspring
関連記事
要約 デスクワークでの疲れは運動しないと回復しない。強度のある運動をすると疲労回復ホルモンである成長ホルモンが出て疲れが取れる。緩急をつけることが大事。平日時間がない人、休息べたな人は、週末に運動する …
動画視聴メモ「 どこまで人に頼っていいですか?【精神科医・樺沢紫苑】」
要約 相手との心理的距離感を考えるといい人間関係を築ける。心理学で「自己開示の法則」がある。相手に自己開示することにより、相手が心を開き親密になっていくというもの。しかし、親しくない人に自己開示すると …
要約 ビタミンD3の摂取で、①血流を上げる一酸化窒素が増え血管が広がる ②血管細胞の酸化ダメージを減らす ③高血圧・動脈硬化・糖尿病によって傷ついた細胞を修復する ビタミンDを増やすには20分の日光浴 …
動画視聴メモ「ゲームは脳に悪いのか?」【精神科医・樺沢紫苑】
要約 ゲームはずっと”座ったまま”プレーしてしまうので体に悪い。休憩中にスマホでゲームする人がいるが、視覚情報が脳を興奮させるので、休息にならない。ゲームはドーパミンが出て依存 …
動画視聴メモ「ストレスを排除できない時の対処法」【精神科医・樺沢紫苑】
要約 体調を整えれば、レジリエンス(ストレスをやり過ごす能力)が高まる。大きなストレスもやり過ごせるようになる。体調を整えるには睡眠・運動・朝散歩をする。 感想 確かに睡眠・運動・朝散歩を意識して、規 …
2022/05/18
ポール・ドーラン「幸せな選択、不幸な選択」(早川書房 2015)
2022/04/26
デイビッド・エプスタイン「RANGE(レンジ) 知識の「幅」が最強の武器になる」