Minaharu's Blog
output place
投稿日:2022年2月27日
-
執筆者:allspring
comment コメントをキャンセル
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
コメント *
名前 *
メール *
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
Δ
関連記事
伊藤真「伊藤真の民法入門」
民法の大事な部分が分かりやすく読みやすく書かれています。 これから試験勉強するわけではないのですが、民法の普通のテキストから読まなくて正解でした。細かいところがたくさんありきっと嫌になっていたと思いま …
小説「宝島」に見る「GIVE & TAKE」の人に貢献できていることの実感について
アダム・グラントの「GIVE & TAKE」を読んでいて、ある事例が紹介されていた。アメリカの荒れた学校に、若くてやる気のある若い女性教師が赴任した。その学校はそもそも授業に来てくれない生徒が …
【読書メモ】中野信子「脳内麻薬 人間を支配する快楽物質ドーパミンの正体 」(幻冬舎新書)
快楽とは、ヒトが目的を達成するための妨げになるものではなく、給料や昇進という報酬がなかった原始時代から、ヒトの脳が用意した「頑張っている自分へのご褒美」なのです。位置No.31 脳内の快感は、食欲や性 …
メンタリストDaiGo「悩む力」
「クリティカル・シンキング」について易しく書かれた本です。他のクリティカル・シンキングについて書かれた本は、専門的で難しそうでしたが、本書は具体的に分かりやすく書かれておりますので、すぐにでも実践でき …
動画視聴メモ「親友の作り方」【精神科医・樺沢紫苑】
要約 友達・親友とは、困ったときに相談できる人のこと。お互いの努力なしにしては作れない。 感想 親友を作る労力を考えると大変そうだから、私は一人で生きてるんだろうな。相談されたくないから、誰にも相談し …
2022/05/18
ポール・ドーラン「幸せな選択、不幸な選択」(早川書房 2015)
2022/05/03
藤沢数希「損する結婚 儲かる離婚」
2022/04/28
小島 寛之「統計学入門」(ダイヤモンド社 2006)
2022/04/26
デイビッド・エプスタイン「RANGE(レンジ) 知識の「幅」が最強の武器になる」
2022/04/13
岩波明「大人のADHD」(筑摩書房 2015)
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
メタ情報