「 月別アーカイブ:2022年02月 」 一覧
-
-
2022/02/27 -読書メモ
前々からタイトルに惹かれて気になっていた本です。ページ数が多いのと値段が高めなので、購入をためらっていましたが、浅田すぐるさんもおすすめしていたので、手に取りました。 学びの技法については、メンタリス …
-
-
2022/02/19 -読書メモ
先月、父が心筋梗塞で倒れました。幸いにも救急車を呼ぶのが早かったため、一命をとりとめました。今は退院し元気でいます。突然のことだったので、正直驚きました。母が動揺し、父が亡くなったときのことを全く考え …
-
-
海運の情勢についてまとめられているいい本でした。 海運って景気悪い印象がありますけれど、なんでかなとずっと思っていたんです。それは中国がWTOに加盟して輸送量が増えたので、船を発注して造ったところ、供 …
-
-
池上彰「一気にわかる! 池上彰の世界情勢2022」(毎日新聞出版)
普段テレビを見ないので、時事的なものをつかむため購入しました。分かりやすくて勉強になるのですが、事実のみではつまらなく感じてしまいました。私は池上さんの意見が知りたかったんだと気づきました。もともと小 …
-
-
浅田 すぐる「早く読めて、忘れない、思考力が深まる 「紙1枚!」読書法」
2022/02/11 -読書メモ
期待以上の内容の本でした。本の読み方、紙へのまとめ方が具体的に書かれています。また選書の仕方も書かれており、何冊もおすすめの本が紹介されますので、何を読んでいいのか分からない方は、参考になると思います …
-
-
2022/02/10 -読書メモ
人に頼まれることが苦手ですけれど、人に頼むことはもっと苦手です。ですので、部下に指示をすることすらできません。いつかどこかで使えることがあるかもしれないと、本書を手にしてみました。 印象に残ったのは、 …
-
-
古くから人の心は「本能」と「理性」の2つに分けて考えられてきました。行動経済学では「システム1」と「システム2」、脳科学では「前頭前皮質」と「辺縁系」と呼んだりします。本書では、理性が本能をコントロー …
-
-
堤ゆかり「もう内向型は組織で働かなくてもいい」(世界文化社)
著者の「内向型を直さず活かす」との主張には大賛成です。私自身、外向的にならなきゃと何度も思ったり、無理したりしてきましたが、自分を変える努力をするよりも、自分を活かすことに目を向けた方がよっぽど、自分 …