民法の大事な部分が分かりやすく読みやすく書かれています。
これから試験勉強するわけではないのですが、民法の普通のテキストから読まなくて正解でした。細かいところがたくさんありきっと嫌になっていたと思います。
巻末にはこれからどの本を読み進めていけばいいかの紹介もあり、民法初学者にはうってつけの本でした。

output place
投稿日:
民法の大事な部分が分かりやすく読みやすく書かれています。
これから試験勉強するわけではないのですが、民法の普通のテキストから読まなくて正解でした。細かいところがたくさんありきっと嫌になっていたと思います。
巻末にはこれからどの本を読み進めていけばいいかの紹介もあり、民法初学者にはうってつけの本でした。
執筆者:allspring
関連記事
テレビとか新聞で経済や財政について報道されるが、私は無知なので、そっくりそのまま受け取っている。国の負債が1,000兆円あって、資産が600兆円ですと伝えられれば、残りの400兆円もどうやって返してい …
浅田 すぐる「早く読めて、忘れない、思考力が深まる 「紙1枚!」読書法」
期待以上の内容の本でした。本の読み方、紙へのまとめ方が具体的に書かれています。また選書の仕方も書かれており、何冊もおすすめの本が紹介されますので、何を読んでいいのか分からない方は、参考になると思います …
なかなか骨太な内容で、絵画や音楽などのテーマを絡めながら読みやすくしてあり、しかも勉強になるためになる一冊でした。 簿記処理の定番である減価償却のところなんか、鉄道会社が蒸気機関車への投資額が一気に費 …
「クリティカル・シンキング」について易しく書かれた本です。他のクリティカル・シンキングについて書かれた本は、専門的で難しそうでしたが、本書は具体的に分かりやすく書かれておりますので、すぐにでも実践でき …
2022/05/18
ポール・ドーラン「幸せな選択、不幸な選択」(早川書房 2015)
2022/04/26
デイビッド・エプスタイン「RANGE(レンジ) 知識の「幅」が最強の武器になる」