当たり前のことですが、引用している科学的事実が、日本で紹介される事実と同じことに驚きました。著者はスウェーデン人なので、もっと違ったことを言うのかと、違った事実が出てくるものとばかり思いこんでおりましたので。
今や多くの人にとって肌身離さず持っておかないと不安にかられる存在とまでなったスマートフォン。私たちの生活を変え便利にしてくれている一方、気づいていないだけで実は恐ろしいものを手にしているのではと、漠然と感じておられる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
著者はまず人類の脳は数十万年前にサバンナで暮らしていたころと変わっていないことと、ストレス・うつの仕組みを説明したうえで、スマホの悪影響について述べていきます。
まずは依存について。依存といえばドーパミンですが、スマホに通知が届くと分泌されますので、はまってしまいやめられなくなります。次に集中力の低下。スマホはマルチタスクになりがちで人から集中力を奪います。さらに些末な情報を無視できなくなり、作業記憶(短期記憶)を低下させます。またスマホはブルーライトを発しますので、睡眠に悪影響を与えます。
著者はスウェーデンの精神科医です。物質的には恵まれているはずなのに、うつ等の不調を抱える人が増えているのはなぜか。その問いを探る過程で本書は生まれております。
スマホとの付き合い方を見直したい人、日々不調を感じている人、子供にスマホを与えるべきか迷っている人は読んで損はありません。翻訳もスムーズで読みやすいのでぜひ読んで見てくださいね。
